EDH 万面相、ラザーヴ
2018年10月28日 MTG雑記実は最近EDHにはまってて、こいついいって統率者があったのでリストアップ
統率者
万面相、ラザーヴ
25 クリーチャー
Phyrexian Devourer
エレンドラ谷の大魔導師
ゲトの裏切り者、カリタス
ジェイスの文書管理人
バザールの大魔術師
ファイレクシアン・ドレッドノート
ヴリンの神童、ジェイス
不可視の忍び寄り
作り変えるもの
地獄の樹
墓所のタイタン
壊死のウーズ
夜帷の死霊
妖術の達人ブレイズ
媒介のアスプ
巧射艦隊の追跡者
核の占い師、ジン=ギタクシアス
概念泥棒
正気泥棒
歩行バリスタ
死体の運び屋
波止場の用心棒
研究室の偏執狂
触れられざる者フェイジ
闇の腹心
41 呪文
Demonic Tutor
Mystic Remora
ディミーアの印鑑
トレイリアの風
ネクロマンシー
ヨーグモスの不義提案
リスティックの研究
任務説明
入念な研究
動く死体
吸血の教示者
喉首狙い
四肢切断
夜の犠牲
大あわての捜索
太陽の指輪
威圧のタリスマン
定業
宝船の巡航
対抗呪文
師範の占い独楽
思案
悲劇的な過ち
意外な授かり物
意志の力
時を越えた探索
暗黒の儀式
最後の別れ
殺し
渦まく知識
滅び
生き埋め
白鳥の歌
知識の渇望
禁忌の錬金術
秘儀の否定
精神を刻む者、ジェイス
精神的つまづき
納墓
航路の作成
霊廟の秘密
土地33
5 沼
3 島
Underground Sea
セファリッドの円形競技場
ディミーアのギルド門
ディミーアの水路
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ
反射池
地底の大河
変遷の泉
忍び寄るタール坑
新緑の地下墓地
欺瞞の神殿
水没した地下墓地
水没した骨塚
汚染された三角州
沈んだ廃墟
涙の川
湿った墓
溢れかえる岸辺
異臭の池
窪み渓谷
統率の塔
詰まった河口
闇滑りの岸
陰鬱な僻地
霧深い雨林
新ラヴニカよりラザーヴさん
こいつの変身能力よく見るとターン終了時までと書かれてない・・?
つまり変身したらそのまま
基本的な動き
① ドレッドノートになります→パンチ×2で統率者ダメージで死亡
媒介のアスプを挟むと感染がつけられるので毒で即死
② 地獄の樹に化け起動→スタックで不可視の忍び寄りに変身すると相手のライフが1に、そのまま殴って死亡
③ おにぎり埋めてウーズに化けよう
④ 忍び寄りで殴る→フェイジに化けて即死
大体この方法なのですが
例えば文書管理人の能力起動スタックで概念泥棒に変身して他の手札0、自分手札山盛りとか
自分のターンが返ってくるときにブレイズに化けてアップキープにジンギタ出てくるとか
破壊除去は死体の運び屋に化けると死んでコスト2が釣れるのでそのまま自分を釣り直すとか
色々楽しめる方法があるので楽しい
もしEDH始めてみようかな?でも上のリストデュアランとか高いカード使ってるやんって感じたら
このデッキは土地は最悪沼と島だけでもいいよ
そこに安い100円しないやつだったりスタン落ちして余ってる土地だけでも十分使えるし
ジェイスなんておまけでいれてるようなものだしね
このリストで絶対に妥協してはいけないカード
①ファイレクシアンドレッドノート
大体4000円くらいかな・・?このデッキの核なのでこれだけはほんとに妥協出来ないので必要経費くらいに
②納墓
大体2000円くらい、このデッキは手札サーチよりも墓地に落とすのが重要なので納墓はとても大切、各種教示者よりも大切なのでチューターどれ買おうかなって思ったらこれにしよ、正直デモチューよりも新ラヴニカの霊廟の秘密の方がこのデッキだとずっと強いよ(霊廟の秘密は100円くらい)
あとはそんなに高くないはず・・クリーチャーも大体100~1000円くらいのばっかだし
おすすめ統率者なので書いてみました
はじまりは何となくでした
今年のGPスケジュールで静岡がとある理由()で参加不可となり
千葉はリミテッド(正直あんまり好きじゃないし馬鹿高い参加費でまた不満が出る)
モダンのGPは無いなぁって感じで
京都でないと今年は参加無しかって話してたら
じゃあ同じ理由()のむかいさんとミシマさんでチームP結成では??
みたいな話から始まりました。
チーム戦の何がよかったか書いていきます。
①チーム練習から既に楽しい
個人GPだと1人でデッキ組んでよくわかんない迷走しつつ本選迎えて、はいって感じなんですけど
チームは個じゃないので、やっぱりみんな1敗の重みが違うと思うんでしょうね。
使うデッキも個人ブン投げってわけじゃなくて相談はするし、練習もしますよね。
自分達もLINEで打ち合わせを細かくしたり、練習会を2回したし、チーム戦大会も事前に2回参加しました
PWCではミシマさんのグリデルが強くてこれでいいねってなった反面、
むかいさんが用意していた赤単がイマイチで上位入賞したけどどうしよっかって話になって
晴れる屋チーム戦で王神に変更してめっちゃ勝ってて見てるこっちも嬉しくなったし
使いはじめてすぐだったからプレイングがちょこちょこぎこちない場面があって
色々相談しつつあ~でもないこ~でもないって言ってるのが既に楽しかった
②学べる
自分は負けから学べる人間じゃありません
負ければ悔しく感じるし、不機嫌になるし、反省を考えようとしても負の感情で邪魔されてしまう
普段だと1番ミスを指摘してくるのは勝者である相手、
つまりは敵ですし、もっと酷い言い方をすれば大体は赤の他人です。
こう言ってはいけないとは思いますがそれが例え正しい意見であっても
その場では1番言われたくないって思ってしまう相手です。
でもチームは違う、1番最初に自分のミスを指摘してくれるのは、
自分の敗北で同じ負けになってしまったかもしれない仲間です。
チームメイトの負けは何とかしようって気になるので自分でも何が悪かったかを考えますし
味方目線で言えば客観的に見てる分、どこが間違ってたか、自分ではこうするはずだったと伝えられる、それは自分への学びにもなるし
逆に自分の意見だったら負けてた場面もいくつも見たから正解も見れた時もありました。
自分の負けを別の誰かの為に反省する、味方の負けを自分の負けと思い考えれる。
それが新しい学びになってて楽しかった。
③勝っても負けても楽しい
ここで言ってしまうと本選は大敗北でした。
個人でこんな成績やらかしたらめっちゃブチ切れしてたと思います。
もちろん勝てば楽しいですけど自分個人としては負けても楽しかった。
何故楽しかったのか、それはそこまでの過程が楽しかったからだと思います。
だからなんか勝ち負けっていう事とは別に、本選でさえこの過程の1つでしかなくて
GP京都っていう旅行がとても楽しかった。
④美味しいものをみんなで食べる=楽しい
1日目の夜はめっちゃ並んでた牛カツ屋さんでした。
もーほんとにこれが美味しくて美味しくて
3人で「美味しい!」「マジやばー」とかワイワイ楽しい食事でした。
これが1人だと写真パシャパシャ撮ってツイッターに「うまい」とか写真アップですからね・・
個人GPでも多人数で行くときはもちろん行きますけど
それもやっぱり初日突破した人としょにぽんした人ととか色々いて内心複雑じゃないですか
チームなら全員同じ成績ですし、突破してれば全員突破、しょにぽんしてればみんなしょにぽん
なのでそんなこと気にする必要もありませんねw
2日目は3人で平安神宮にとある事情()で行き、早目の新幹線で帰りでした。
今回チーム組んでくれた2人はとても感謝しています。
またリベンジ!!って訳ではないですけど組める機会が是非ともありますように
というか今年一緒に名古屋行けたら最高だね
Twitterが便利すぎて放置しすぎた
環境代わるのでつらつらと
・禁止改訂
今更かよ
スタン
自分的にはぶっちゃけどうでもよかったんだけど(辛かった思いもしなかったし)
どっちかと言えばギデオンの方が200倍辛かった
禁止カードってのはそのカードに負けました、どう構築しても手も足も出ません、許してくださいって言ったようなもんなのでデッキ作る側としては面白くないと正直思います。
モダン
今更トロール禁止にしたとこでドレッジ弱体なんかするもんか、安堵の再会がある限りあのデッキは消えやしない
むしろ禁止になってオワコンになったと勘違いしてガード下げると大変なことになる。
ギタ調は言われてたからしょうがないね、強すぎっていうか悪さし過ぎなんだよ
結果的に巻き込まれてジェスカイコンボは潰されたけど2キル出来るデッキがモダンに存在してはいけないんだよね
モダンのスタンス的に
なのでしゃーなし
どうしても隆盛コンボのスピード取り戻したいならスピリットガイド使うしかないけどそうなると手札カツカツなんてレベルじゃなくなるのでめっちゃキツい
・次環境
プロツアー京都のシーズンなので頑張りたいなと思いつつ
残るデッキ
エネルギーアグロ(何も失ってないけどバリスタやや辛い)
青赤コン(エムラいないので楽になったがコプターいないので軽量除去いる??一押しでよくない?)
ドレッジ(タコ強くなるね)
復権するデッキ
コントロール全般(コプターとエムラ対策の枷から解き放たれたので)
ハスクコンボ(ヤヘンニ使えば??)
緑白トークン(スラムの技巧ヤバいな?)
季節コントロール(エムラいないのでいくらでもゲーム延ばせるな?)
エルドラージビートダウン(スマッシャー強し)
高速アグロデッキはどうなんだろ?
専門外だからなんとも言えないけど軽いインスタント除去が出て収集艇がいるのでつらたん?
・レガシー
始めました、取りあえずスニークショーで
モダン始めた時も双子だったんだけど
知識が全く無いのでメインである程度勝てるデッキ使ってまず環境を知るの大切
千葉は出なくて良かった
以上でした
新年あけましておめでとうございます!
新年はスタンで黒単パクトとダークジェスカイメンター使ってました。
黒単パクトの感触は非常に良かったんだけど自信が無くて最後のPWCで使ってやれなかった・・
結果昨日の秋葉原PWCは0-2-1からの3-2-1と勝ち越しであるもの序盤酷かった・・w
そのあとの新年会4ドラは草しか生えなかったw
モダンは黒単エルドラージが流行ってきそうなので本格的にジェスカイの隆盛コンボにしようかなと
黒単エルドラージはBGxなどのクリーチャーデッキや双子に非常に強い
かつての殻の比じゃないくらいにフェアデッキに強すぎる。
逆に親和、感染などの高速ビートダウン
アミュレット、スケープシフト等の土地コンボ
血染めの月を使うデッキ
ジェスカイの隆盛コンボ、アドストーム、グリセルシュート等の高速コンボデッキにはあんまり強くない感じ
明確に強い相手がいるけど弱点過多かなぁ・・とは思った。
GP名古屋は本戦には参加しません
遊びには行くかも?8溝箱狙いで、またモダンで隆盛コンボで狩りが板(
31日の名古屋公演ミリオンライブビューイング申し込んだので行っても名古屋日帰りか翌日16時までに大宮帰還しなきゃいけないので
高まってきたぴぃぃにゃぁぁぁぁ!!!
2015年11月27日 MTG雑記 コメント (2)明日と明後日は遂に3rdです!!行くみんなは幕張でぴにゃと握手!!
GP神戸は行ってました、前日から
デッキは散々に悩み悩み抜いた結果
アブザンブルーか緑白エルドラージにしよう、どっちを使うかは前日のサイドイベントに出てみて感触の良かった方にしよう
と思ってました。
アブザンブルーはロックではなくオジュタイ取った型
緑白ランプはマナ加速にドロモカの碑を取って
3→5でラス→6でニッサの復興っていうジャンプアップを狙った形
正直どっちも自信があったんですが・・
結果は8構に6回出て
アブザンブルー
1没×2
2没×2
緑白ランプ
1没×2
ヤバいなんてレベルじゃねぇ・・誰だよこのデッキ自信があるとか言った奴は・・
そして夜まで悩み抜いた結果以下のリストに
プリンセスブルー
4 Anafenza, the Foremost
4 Rattleclaw Mystic
4 Siege Rhino
3 Warden of the First Tree
3 Woodland Wanderer
2 Den Protector
2 Wingmate Roc
4 Abzan Charm
3 Dromoka’s Command
3 Stubborn Denial
2 Sorin, Solemn Visitor
1 Murderous Cut
4 Flooded Strand
4 Windswept Heath
4 Wooded Foothills
3 Polluted Delta
2 Canopy Vista
2 Forest
2 Plains
1 Prairie Stream
1 Smoldering Marsh
1 Sunken Hollow
1 Swamp
Sideboard
3 Knight of the White Orchid
2 Disdainful Stroke
2 Dispel
2 Surge of Righteousness
2 Tasigur, the Golden Fang
1 Dragonlord Silumgar
1 Murderous Cut
1 Virulent Plague
1 Wingmate Roc
結局オジュタイは予想以上にキツイ結果になってロックに戻した。
アブザンアグロを倒すにはどっかで2回の動きするのが重要ってことなので
切断、タシグル、頑固な否認でテンポを取っていく型
1、bye
2、アブザンアグロ(荒野型 ○××
3、緑赤上陸 ×○×
手札使い切らして勝ったと思ったらトップからケラル→強大化されて死亡
もう崖・・こんなGP初なんだけど・・・
4、4cラリー ○×○
5、アタルカレッド ○○
6、アブザンアグロ純正 ○×○
管理人→アナフェンザ→サイのクソドブン
流石に無理
7、アタルカレッド ××
4-3・・・ドロップ!!!
正直こんなに辛いのは今まで無いくらい辛いグランプリだった。
今までは毎回ほぼ4-0スタートだったのに・・
敗因は強大化がトップから3回降りてきたことを差し引いてもデッキが弱かったとしか言えません。
ドロップしてから1回くらい8構出来る時間があったのでもうスタンダートは嫌だとモダンへ
使用デッキは以下
クリーチャー:12
4:《極楽鳥/Birds of Paradise》M12
4:《森の女人像/Sylvan Caryatid》THS
4:《命運縫い/Fatestitcher》ALA
呪文:33
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》MMA
1:《有毒の蘇生/Noxious Revival》NPH
4:《たなびく紺碧/Cerulean Wisps》SHM
3:《魔力変/Manamorphose》MMA
4:《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》NPH
2:《信仰無き物あさり/Faithless Looting》C14
4:《手練/Sleight of Hand》9ED
4:《血清の幻視/Serum Visions》5DN
3:《留まらぬ発想/Ideas Unbound》SOK
3:《きらめく願い/Glittering Wish》FUT
1:《風のゼンディコン/Wind Zendikon》WWK
3:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》KTK
土地:15
1:《島/Island》DTK
2:《繁殖池/Breeding Pool》GTC
4:《霧深い雨林/Misty Rainforest》ZEN
1:《湿った墓/Watery Grave》GTC
1:《神秘の神殿/Temple of Mystery》THS
1:《寺院の庭/Temple Garden》RTR
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》GTC
1:《神聖なる泉/Hallowed Fountain》RTR
3:《宝石鉱山/Gemstone Mine》TSB
サイドボード:15
2:《僧院の導師/Monastery Mentor》FRF
2:《流刑への道/Path to Exile》MMA
2:《沈黙/Silence》M14
2:《突然の衰微/Abrupt Decay》RTR
1:《摩耗+損耗/Wear+Tear》DGM
1:《世紀の実験/Epic Experiment》RTR
1:《肉体+血流/Flesh+Blood》DGM
1:《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》KTK
3:《神聖の力線/Leyline of Sanctity》MM2
ジェスカイの隆盛コンボ
3回しか戦わないのであればやりたいことやったもん勝ちだと思ったので
あと双子が多いと思ったので。
このデッキは並みの双子には強いからね。
1、純正双子 ○○
女人像から先手3キル
ジェスカイの隆盛を2回差し戻されたけどただ時間伸ばしてるだけ
通ったターンにコンボスタートで勝ち
2、エスパーメンター ○○
相手がこっちのデッキよくわかってなくて後手3キル
力線スタートして相手がアショク出してきて+しようとしたところで
力線貼ってあるから対象とれないよ?の返しに後手4キル
3、吹き荒れる潜在能力 スプリット
勝てそうだったけど本戦後だったしこれ以上負けてテンション落としたくないので、プレマとパックスプリットで了承
あれ・・モダンあっさり勝てちゃったよ・・
3日目も8構モダン
デッキは同じく隆盛コンボ
1、アミュレット ○○
相手が3ターン目の梓と遅いから後手3キル
相手が6マナ出せる状態からの召喚の契約してきたのでスタックで沈黙
こっちはマナクリがいなかったのでコンボスタート出来ず命運縫いを素出し
相手次ターンマナ支払うために何も出来ず、次のターンにタイタン出してきた所を命運抜いでタップ、相手何も出来ず、エンドに有毒の蘇生で割られたジェスカイの隆盛をトップに戻してコンボスタートで勝ち
アミュレットには沈黙がぶっささるよ、コンボデッキだったら対コントロールに使えるからヘイトサイドってわけでも無いしおススメ。
アミュレットだけは負ける訳にはいかんのだよ
2、エスパーコントロール ○○
カウンター握ってないのをギタ調で確認してコンボスタート、先手4キル
パージと瞬唱があってジェスカイの隆盛通らないとこをメンター通してトークンで殴りきり勝ち
3、タルモツイン ○ (スプリット)
相手がプレマ2枚、こっちが1BOXで交渉成立
試しに1回だけ戦ってみたいとの事なのでフリプ(と言う名のソリティア)
女人像からコンボスタートして先手4キル
基本的にツインが取ってるカウンターは嵌めか差し戻しなので強気に隆盛貼りに行けるのがいいね
3回目
1、フェアリー
先手3キル
スプライト構えられてて隆盛通らなくなって殴り倒され
先手、隆盛通したあと、相手が命令構えてるとこに沈黙さして何をバウンスしてもコンボ決まる様になって勝ち
2、アドグレイス
契約支払い忘れて負け(馬鹿)
そんな奴にまともな手札来るわけなく4キルされた
2没
スタン0/8
モダン2/3
モダンが板
そのまま帰宅でした。
週末はモダン神なので参加できたならこのデッキだったんだけど・・
3rdライブなので当然ライブ行ってくるネー!!
新マリガンルール:こういう時どうなるの?
2015年8月21日 MTG雑記 ありゃー、実装されちゃったかー
まぁ実装されたらされたで愚痴言ってても仕方ないので
みんなも占術忘れないようにしようね?w
さて、今朝早々に2点こういった場合どうなるの?って思ったので調べてみた。
①血清の粉末でマリガンした場合も占術出来るの?
②力線手札に持っててキープした場合場に出すのが先?占術するのが先?もしかして選べたりする?
例えば自分がバーン使ってて相手が先行、お互いをマリガンした所で相手が力線を出すかどうかを選択してから自分が占術が出来るのか否か?
そうなると火力を上に残すとかエンチャ割りを探しに行くとかの考えが出来るか出来ないかという事にならないかな?と思った。
では・・解答は?
①の場合
まずよくテキストを読んでみよう
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
あ、これ「マリガン」してるわけじゃなくてカードの効果で引き直してるだけだった。
更には例えばこれがもしマリガンだったとしても、新マリガンのルール文に
開始時の手札が「初期手札枚数より少ない」プレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
って書いてあるー!、つまり初期手札より少なくないからどっちにしても・・
占術はできませーん
テキストよく読めで終わってたorz
②の場合
ではまず力線のテキストを
Leyline of Sanctity / 神聖の力線 (2)(白)(白)
エンチャント
神聖の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたは呪禁を持つ。(あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
「ゲーム開始時」がポイント
では新マリガンの公式な記述は以下の通り
103.4. 各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。
初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。
最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。
まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。
全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。
マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。
これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーの開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。
この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない)。
その後、開始プレイヤーからターン順に、開始時の手札が初期手札枚数より少ないプレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
となってます。
占術の効果はマリガンの動作の1つであって、つまりゲーム開始時よりも前
よって占術をお互いに行って、その後に開始プレイヤー側から力線を出すか否かの選択肢になるという事でした。
なるほどね~
他にもこんなトラブルになりそうな事がアルヨーとかこれどうなるん?的なのを今のうちに調べておくといいですね~。
まぁ実装されたらされたで愚痴言ってても仕方ないので
みんなも占術忘れないようにしようね?w
さて、今朝早々に2点こういった場合どうなるの?って思ったので調べてみた。
①血清の粉末でマリガンした場合も占術出来るの?
②力線手札に持っててキープした場合場に出すのが先?占術するのが先?もしかして選べたりする?
例えば自分がバーン使ってて相手が先行、お互いをマリガンした所で相手が力線を出すかどうかを選択してから自分が占術が出来るのか否か?
そうなると火力を上に残すとかエンチャ割りを探しに行くとかの考えが出来るか出来ないかという事にならないかな?と思った。
では・・解答は?
①の場合
まずよくテキストを読んでみよう
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
あ、これ「マリガン」してるわけじゃなくてカードの効果で引き直してるだけだった。
更には例えばこれがもしマリガンだったとしても、新マリガンのルール文に
開始時の手札が「初期手札枚数より少ない」プレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
って書いてあるー!、つまり初期手札より少なくないからどっちにしても・・
占術はできませーん
テキストよく読めで終わってたorz
②の場合
ではまず力線のテキストを
Leyline of Sanctity / 神聖の力線 (2)(白)(白)
エンチャント
神聖の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたは呪禁を持つ。(あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
「ゲーム開始時」がポイント
では新マリガンの公式な記述は以下の通り
103.4. 各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。
初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。
最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。
まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。
全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。
マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。
これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーの開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。
この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない)。
その後、開始プレイヤーからターン順に、開始時の手札が初期手札枚数より少ないプレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
となってます。
占術の効果はマリガンの動作の1つであって、つまりゲーム開始時よりも前
よって占術をお互いに行って、その後に開始プレイヤー側から力線を出すか否かの選択肢になるという事でした。
なるほどね~
他にもこんなトラブルになりそうな事がアルヨーとかこれどうなるん?的なのを今のうちに調べておくといいですね~。
GP千葉1日目2日目ぱぱっと
2015年5月31日 MTG雑記 コメント (2)1日目・本戦
チェックパックは持ち帰りは無し
だけど稲妻、電解2、噴出の稲妻2と多数の飛行戦力が入ってる青赤金属術がほぼ完ぺきに作れそうなパックだった。
もらったパックは神聖の力線がお持ち帰りくらい
家に帰っても検討したけどやっぱり組めるのは緑青移植ビートだった。
上手い具合に4-0したけどそこから2連敗かましてどうせ次の日でないしとドロップ
けどもう8構受付時間過ぎてて結局何も出来ずに乙
そのあと地震のおかげで家に帰るのが0時過ぎた・・
2日目
会場に9時半について8構開始時間までトレードしてた
14時半には会場出なきゃいけなかったから出れて2回かな・・と
金曜日はモダン3回やったので今日はスタンダートにしようと
デッキは以下
アブザンGOIN’!!!弐
クリーチャー:20
4:《サテュロスの道探し/Satyr Wayfinder》
4:《棲み家の防御者/Den Protector》
4:《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4:《包囲サイ/Siege Rhino》
4:《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
呪文:16
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
2:《城塞の包囲/Citadel Siege》
2:《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1:《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
土地:24
2:《平地/Plains》
2:《森/Forest》
3:《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
4:《砂草原の城塞/Sandsteppe Citadel》
1:《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
4:《疾病の神殿/Temple of Malady》
4:《静寂の神殿/Temple of Silence》
3:《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
3:《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
2:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
2:《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
3:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《思考囲い/Thoughtseize》
1:《真面目な訪問者、ソリン/Sorin, Solemn Visitor》
2:《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
瀬畑コン改です。
まぁこの前61枚デッキが云々言っといてちゃんと60枚です(ぉぃ
変えたところは
・タシグルサイド
メインからだと色々弱い相手がいるので
・囲いの枚数
4無くても十分いける
・白包囲
これは魂のカード
(実際デンプロを宇宙にしてくれるしミラーにめっちゃ効く)
・エルズペス1枚をガラクに
同系に対して使うもの
・サイドから悲哀まみれ0
アラシンの僧侶入れれば赤単なんて十分でしょ、悲哀まみれいらないと判断
1戦目 ヤソドラコン
①防衛者パッケージで勝ち
②囲い使いまわして手札空にさせてニッサで勝ち
2戦目 同系
相手は特に形変えてないやつ
①こっちが猛禽とサイ出せて相手もサイ出すけど除去って殴り勝ち
②ガラク、白包囲等々で攻め落として勝ち
3戦目 赤単
まさかのスプリット蹴られた。
いや別にいいけど
①狩猟者出さずに踵裂き疾駆を破滅したとこがターニングポイント、相手の火力ガタ落ちしてる間にペス間に合って勝ち
②サイ3枚引くというクソトップで捲って勝ち
モダマス12パックげっと!!
中からはオパモ、コジレック本体、呪文すべり出てウマーw
あとはトレードしつつ時間までまったり
写真はトレードで手に入れたもの
行っちゃった。
・トレードした。
いらないカードといらないフォイル集めまくって適当に持っていったら
タルモ、オパモフォイル、雷破プロモ、あといらないフォイルの山とかが
ウィル3枚、オジュタイ、スケシ4枚、虚空杯2とかになった。
ウィル?!
レガシー始める準備が出来てしまった・・(驚愕
トレード楽しかった、何か昔に戻った気分だよね。
次から次に来るし・・w
・8溝
モダン3戦 全部バーンで
悪いな・・勝ちに来たんだ・・
1回目
1戦目 ソウルシスターズ
なんでやねん!!!!(台パン
オーリオックのチャンピオンまで入ってらっしゃる・・(アへ顔ダブルピース
当然ボロクソにされて1没
8溝にソウルシスターズってどんなドMやねんちくしょうwwww
2回目
1戦目 グリセルシュート
① エムラを2回投げつけられて死亡w
② 本体焼き切って勝ち
③ ルーティングしまくっててなんか手札がどんどん減ってるからダメなんだなと本体焼いて勝ち
2戦目 感染
① 焼尽の猛火をメインに撃って強化使わせつつ本体焼き
② 同上
3戦目 親和 スプリット
3回目
1戦目 SCZ
① 一気に減らし切らない様に少しずつ減らして一気に撃ち殺して勝ち
② 同上
このデッキはまつがんさんが使ってこそだと思う、彼のレポにあったほどの圧力は感じなかったかな・・むしろレポを読んだからこそ動き分かってたと言うべきかなぁ・・
2戦目 ナヤZOO
① 土地でライフ減らしすぎてて勝ち
② 打ち負けて負け
③ 相手のドロー冴えず勝ち
3戦目 グリクシス双子 スプリット
合計12パックげっと
パックからは青命令とカーン出てうまうまでした。
初日はこんなとこですん
・トレードした。
いらないカードといらないフォイル集めまくって適当に持っていったら
タルモ、オパモフォイル、雷破プロモ、あといらないフォイルの山とかが
ウィル3枚、オジュタイ、スケシ4枚、虚空杯2とかになった。
ウィル?!
レガシー始める準備が出来てしまった・・(驚愕
トレード楽しかった、何か昔に戻った気分だよね。
次から次に来るし・・w
・8溝
モダン3戦 全部バーンで
悪いな・・勝ちに来たんだ・・
1回目
1戦目 ソウルシスターズ
なんでやねん!!!!(台パン
オーリオックのチャンピオンまで入ってらっしゃる・・(アへ顔ダブルピース
当然ボロクソにされて1没
8溝にソウルシスターズってどんなドMやねんちくしょうwwww
2回目
1戦目 グリセルシュート
① エムラを2回投げつけられて死亡w
② 本体焼き切って勝ち
③ ルーティングしまくっててなんか手札がどんどん減ってるからダメなんだなと本体焼いて勝ち
2戦目 感染
① 焼尽の猛火をメインに撃って強化使わせつつ本体焼き
② 同上
3戦目 親和 スプリット
3回目
1戦目 SCZ
① 一気に減らし切らない様に少しずつ減らして一気に撃ち殺して勝ち
② 同上
このデッキはまつがんさんが使ってこそだと思う、彼のレポにあったほどの圧力は感じなかったかな・・むしろレポを読んだからこそ動き分かってたと言うべきかなぁ・・
2戦目 ナヤZOO
① 土地でライフ減らしすぎてて勝ち
② 打ち負けて負け
③ 相手のドロー冴えず勝ち
3戦目 グリクシス双子 スプリット
合計12パックげっと
パックからは青命令とカーン出てうまうまでした。
初日はこんなとこですん
真実か詐話か/Truth or Tale
2015年5月27日 MTG雑記昨日のよくよく読み直してみると
”元から61枚だったデッキを60に無理矢理することはない”
”調整段階でどうしても抜く1枚が見つからない”
場合に60枚に無理にしないで61でもいいじゃん?って話になっちゃってて
”60枚から61枚デッキにする場合”の話がされてねーし
と言うわけでちょっと追記します。
60枚から61枚にする場合です。
という訳でデッキサンプル
クリーチャー:5
2:《氷瀑の執政/Icefall Regent》
2:《漂う死、シルムガル/Silumgar, the Drifting Death》
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
呪文:28
1:《究極の価格/Ultimate Price》
4:《シルムガルの嘲笑/Silumgar’s Scorn》
3:《胆汁病/Bile Blight》
2:《予期/Anticipate》
2:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3:《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
2:《雲散霧消/Dissipate》
1:《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
3:《時を越えた探索/Dig Through Time》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
2:《命運の核心/Crux of Fate》
1:《危険な櫃/Perilous Vault》
1:《精霊龍、ウギン/Ugin, the Spirit Dragon》
土地:27
5:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
4:《陰鬱な僻地/Dismal Backwater》
2:《精霊龍の安息地/Haven of the Spirit Dragon》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
1:《疾病の神殿/Temple of Malady》
3:《神秘の神殿/Temple of Mystery》
4:《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドボード:15
1:《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》
2:《否認/Negate》
1:《究極の価格/Ultimate Price》
1:《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1:《龍王の大権/Dragonlord’s Prerogative》
2:《強迫/Duress》
2:《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《研磨時計/Grindclock》
1:《危険な櫃/Perilous Vault》
これはこの前まで自分が使ってた青黒コンです。
自分はこの60枚で結構納得いってるんですが・・・・
例えばこのデッキをグランプリに持ち込んだとします。
このデッキの先週の時点でのメタ比率は
アブザン大変異>エスドラ>赤単でした。
ところが前日にトライアルに参加してみると赤単の嵐
よくよく情報を確認してみると先週末の海外GPで
アブザン大変異の対策を取ったエスドラが優勝していて
メタ比率が
赤単>エスドラ>アブザン大変異
というものに変わってしまっていたとします。
じゃあメインの究極の価格を1枚増やそうと考えました。
そうすると赤単に邪魔なのは龍王の大権ですのでこれを1枚ぬk・・
本当にそうですか?仮にも先週末勝っているエスドラに対して
メインから取っているのは大きな有利になります。
じゃあ思考かk・・・も3枚あるのは赤単以外には効きます。
それを2枚にするということは引く確率を1.5%落とすことになります。
1.5は結構大きいです。(丁度モバマスのSR比率が1.5%デスネ!
そもそも自分で納得のいったバランス比率を大きく変えることを前日にして勝てるんでしょうか?
ならいっその事1枚増やすだけで他のカードを引く確率を0.2%ほど落とすことで
全体バランスを維持したまま対策を取る。
ということで61枚デッキにすることはあるってことですね。
ちなみに今スタンのGPがあったら上記のデッキを使うことはそもそもしませんけどねw
嘘か真か/Fact or Fiction
2015年5月26日 MTG雑記 コメント (3) 今回はちょっと真面目なネタで
最近話題のデッキ枚数61枚の話。
結果から言うと自分は賛成派で
構築戦61枚やリミテ41~45枚デッキとかよくやります。
では理由は何なのか?
そもそも何故60枚にしろと言うのかというお話に行きます。
それはまつがんさんの記事にも書かれている通りに
1枚のカードを引く確率が上がるからに他ならないですね。
ちなみに簡単に計算すると60枚デッキ全てのカードを
4枚ずつ入れた場合1枚のドローにつき6.67%です。
厳密に言うとそうではないんですけど、まぁ単純に
ただの1枚を引きたいのであれば61よりも60が優れているのは明白ですが・・
市川プロが使ったデッキはアブザンコンです、つまりコントロールデッキであり
クルフィックスの狩猟者やアブザンの魔除け等々でデッキを回すので
明確に引きたい1枚ではなく、多数のカードを平均的に引きたいがポイントなのです。
森 2 3.28%
平地 2 3.28%
吹きさらしの荒野 4 6.56%
砂草原の城塞 4 6.56%
疾病の神殿 4 6.56%
静寂の神殿 3 4.92%
ラノワールの荒原 4 6.56%
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1 1.64%
サテュロスの道さがし 4 6.56%
棲み家の防衛者 4 6.56%
クルフィックスの狩猟者 4 6.56%
死霧の猛禽 4 6.56%
包囲サイ 4 6.56%
黄金牙タシグル 2 3.28%
思考囲い 4 6.56%
アブザンの魔除け 4 6.56%
英雄の破滅 2 3.28%
命運の核心 2 3.28%
太陽の勇者、エルズペス 3 4.92%
これはあのアブザンコンで最初の1枚を引いた時の確率です。
ここからドローする度に確率は変動しますが概ね割合の差は変わりません
ではここからオーウェンの言うようにタシグルを減らしたらどうなるか
森 2 3.33%
平地 2 3.33%
吹きさらしの荒野 4 6.67%
砂草原の城塞 4 6.67%
疾病の神殿 4 6.67%
静寂の神殿 3 5.00%
ラノワールの荒原 4 6.67%
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1 1.67%
サテュロスの道さがし 4 6.67%
棲み家の防衛者 4 6.67%
クルフィックスの狩猟者 4 6.67%
死霧の猛禽 4 6.67%
包囲サイ 4 6.67%
黄金牙タシグル 1 1.67%
思考囲い 4 6.67%
アブザンの魔除け 4 6.67%
英雄の破滅 2 3.33%
命運の核心 2 3.33%
太陽の勇者、エルズペス 3 5.00%
するとタシグルを引く確率に大きな差が生まれます。
その差が 1.61%
他のカードを見てみると
1枚のカード 0.03%
2枚のカード 0.05%
3枚のカード 0.08%
4枚のカード 0.11%
この差をどう見ますか?
GP上海のメタゲームは赤単 エスドラ アブザン大変異でした。
タシグルはこの内、赤単に対して
道さがしから3ターン目に出すことによって明確に勝ちに近づくカードです。
それを綺麗に60枚にすることによって1.61%も引く確率が落ちています。
序盤は特に引いている枚数が少ないが為にそれが如実です。
他の僅か0.1%程度の確率を上げる為に
他にも例えば
3枚のカードを2枚にすると1.58%
4枚のカードを3枚にすると1.56%
どれを減らしても1.5%程度は落ちると考えられますね。
ならばどれかを落とすくらいであるならばデッキ全体を僅かに落とし万遍なく引ける確率を維持することで
多数のデッキに対する耐性を維持する。
という理由で61枚にするということは考えられないでしょうか?
特にグランプリであるならば長丁場です。
あらゆるデッキに対しての安定性があった方がいいと思います。
囲いや魔除けを減らした為に引けずにエスドラに負けた。
タシグルやサイを減らした為に引けずに赤単に負けた。
ぺスを減らした為にアブザンに負けた。
破滅を減らした為にドラゴンデッキに負けた。
道さがしを減らした為に土地が事故って負けた。
様々に言える事だと思います。
デッキは60枚が正解であり、他は間違っている。
というのは自分としてはその時点で意識での選択肢の幅を狭めている。
と思います。
そういう選択肢もあるんだ、と考える方が新しい考えを発見出来るのではないかと思うのです。
最近話題のデッキ枚数61枚の話。
結果から言うと自分は賛成派で
構築戦61枚やリミテ41~45枚デッキとかよくやります。
では理由は何なのか?
そもそも何故60枚にしろと言うのかというお話に行きます。
それはまつがんさんの記事にも書かれている通りに
1枚のカードを引く確率が上がるからに他ならないですね。
ちなみに簡単に計算すると60枚デッキ全てのカードを
4枚ずつ入れた場合1枚のドローにつき6.67%です。
厳密に言うとそうではないんですけど、まぁ単純に
ただの1枚を引きたいのであれば61よりも60が優れているのは明白ですが・・
市川プロが使ったデッキはアブザンコンです、つまりコントロールデッキであり
クルフィックスの狩猟者やアブザンの魔除け等々でデッキを回すので
明確に引きたい1枚ではなく、多数のカードを平均的に引きたいがポイントなのです。
森 2 3.28%
平地 2 3.28%
吹きさらしの荒野 4 6.56%
砂草原の城塞 4 6.56%
疾病の神殿 4 6.56%
静寂の神殿 3 4.92%
ラノワールの荒原 4 6.56%
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1 1.64%
サテュロスの道さがし 4 6.56%
棲み家の防衛者 4 6.56%
クルフィックスの狩猟者 4 6.56%
死霧の猛禽 4 6.56%
包囲サイ 4 6.56%
黄金牙タシグル 2 3.28%
思考囲い 4 6.56%
アブザンの魔除け 4 6.56%
英雄の破滅 2 3.28%
命運の核心 2 3.28%
太陽の勇者、エルズペス 3 4.92%
これはあのアブザンコンで最初の1枚を引いた時の確率です。
ここからドローする度に確率は変動しますが概ね割合の差は変わりません
ではここからオーウェンの言うようにタシグルを減らしたらどうなるか
森 2 3.33%
平地 2 3.33%
吹きさらしの荒野 4 6.67%
砂草原の城塞 4 6.67%
疾病の神殿 4 6.67%
静寂の神殿 3 5.00%
ラノワールの荒原 4 6.67%
ヨーグモスの墳墓、アーボーグ 1 1.67%
サテュロスの道さがし 4 6.67%
棲み家の防衛者 4 6.67%
クルフィックスの狩猟者 4 6.67%
死霧の猛禽 4 6.67%
包囲サイ 4 6.67%
黄金牙タシグル 1 1.67%
思考囲い 4 6.67%
アブザンの魔除け 4 6.67%
英雄の破滅 2 3.33%
命運の核心 2 3.33%
太陽の勇者、エルズペス 3 5.00%
するとタシグルを引く確率に大きな差が生まれます。
その差が 1.61%
他のカードを見てみると
1枚のカード 0.03%
2枚のカード 0.05%
3枚のカード 0.08%
4枚のカード 0.11%
この差をどう見ますか?
GP上海のメタゲームは赤単 エスドラ アブザン大変異でした。
タシグルはこの内、赤単に対して
道さがしから3ターン目に出すことによって明確に勝ちに近づくカードです。
それを綺麗に60枚にすることによって1.61%も引く確率が落ちています。
序盤は特に引いている枚数が少ないが為にそれが如実です。
他の僅か0.1%程度の確率を上げる為に
他にも例えば
3枚のカードを2枚にすると1.58%
4枚のカードを3枚にすると1.56%
どれを減らしても1.5%程度は落ちると考えられますね。
ならばどれかを落とすくらいであるならばデッキ全体を僅かに落とし万遍なく引ける確率を維持することで
多数のデッキに対する耐性を維持する。
という理由で61枚にするということは考えられないでしょうか?
特にグランプリであるならば長丁場です。
あらゆるデッキに対しての安定性があった方がいいと思います。
囲いや魔除けを減らした為に引けずにエスドラに負けた。
タシグルやサイを減らした為に引けずに赤単に負けた。
ぺスを減らした為にアブザンに負けた。
破滅を減らした為にドラゴンデッキに負けた。
道さがしを減らした為に土地が事故って負けた。
様々に言える事だと思います。
デッキは60枚が正解であり、他は間違っている。
というのは自分としてはその時点で意識での選択肢の幅を狭めている。
と思います。
そういう選択肢もあるんだ、と考える方が新しい考えを発見出来るのではないかと思うのです。
GP京都サイドイベント酷いww
2015年2月19日 MTG雑記 コメント (6)■2HGカップルシールド
参加費:5,000円(2名分)
受付時間:11:00~12:00
フォーマット:シールド
賞品:1位にユニバーサル・スタジオ・ジャパン1日ペアチケット+『タルキール龍紀伝』日本語2BOX
2~8位に順位に応じた『タルキール龍紀伝』日本語パック
競技レベル:認定カジュアル
補足:男女問わず、二人が愛し合っている事が参加の条件です。来たれリア充!
男女問わず
男女問わず
死の重み/Dead Weight
2015年2月13日 MTG雑記
ひ、ひぇぇぇぇ・・
BMOのデッキどうするか悩みちゅう~(遅い
トッププロまでアブザンアグロ強すぎわろりっしゅwwって言われても使う気にはならん・・あのデッキ面白くないし意外なとこで苦手な相手がいるから嫌い。
まぁトップメタ御三家には相性いいんだけどねぇ
BMOのデッキどうするか悩みちゅう~(遅い
トッププロまでアブザンアグロ強すぎわろりっしゅwwって言われても使う気にはならん・・あのデッキ面白くないし意外なとこで苦手な相手がいるから嫌い。
まぁトップメタ御三家には相性いいんだけどねぇ
今日はまったりドラゴンボールゼノバースしてた。
フリーザ様のデスボールが強すぎて強すぎて、禁止にすべきw
リーシータン?香港の人、すげーな、モダンPTトップ8逃したことないって・・w
デッキも頭蓋割りを2枚サイドに落とすって普通しないんだが・・どうなんコレ?
タルモ、リリアナ無しのマナクリ、復活の声、枯葉のしもべジャンクがいる、これテンテンさんが凄く使いやすそう。
前に自分がアミュレットコンボリストアップしてからまさかPTトップ8に入ってくる日が来るとは思ってなかった。
ヴェーズヴァとか考えても無かったしなぁ・・安定感の無さからすぐ放り投げたけどよく勝てるもんだ。
フリーザ様のデスボールが強すぎて強すぎて、禁止にすべきw
リーシータン?香港の人、すげーな、モダンPTトップ8逃したことないって・・w
デッキも頭蓋割りを2枚サイドに落とすって普通しないんだが・・どうなんコレ?
タルモ、リリアナ無しのマナクリ、復活の声、枯葉のしもべジャンクがいる、これテンテンさんが凄く使いやすそう。
前に自分がアミュレットコンボリストアップしてからまさかPTトップ8に入ってくる日が来るとは思ってなかった。
ヴェーズヴァとか考えても無かったしなぁ・・安定感の無さからすぐ放り投げたけどよく勝てるもんだ。
コモン、アンコモン限定戦やるよー
2015年2月2日 MTG雑記 コメント (2)日記を区分けしてもっと見易くしよう・・って300も書いてたのか・・意外と続くもんね
さてさて本題に
詳細は後日正式に決まったら書くとして
ホビステ川越さんにてコモンアンコモン限定スタンダートの大会を開催してもらえることになりそうです。
2月に1回開催して、盛況なら毎月1回やっていこうかー?みたいな話になりました。
人集まるといいなー
・宝船
妥当、まぁちかたないね
説明も不要ですね
あえて言うなら必ず説明の頭にデルバーデルバー書いてあるからデルバーも禁止するべきじゃね?
”多様性”を求めるなら
デルバー、バーンに加えて何気にジェスカイ隆盛コンボがこれで消えた
・Dig
不当 こっちはダブルシンボルなんだしデルバーやジェスカイコンボなんかは代わりにならないような・・双子とスケープシフトが見事に巻き添え
・殻
不当 自分はあのデッキを相手にするのが確かに嫌いだけどあれはフェアデッキに対して異常に強いデッキであってアンフェアに対してはそこまで強くなかったし不当だと思う
GP勝ちすぎてってそりゃ殻は練習度合いによって強さが大幅に変わるしなぁ・・
トロンやアミュレットマインドみたいな明確に苦手デッキあるしいいと思うけど
・トロール解除
こいつ解除するせいでDigも巻き添えにされたようなもんだと思うw
妥当、まぁちかたないね
説明も不要ですね
あえて言うなら必ず説明の頭にデルバーデルバー書いてあるからデルバーも禁止するべきじゃね?
”多様性”を求めるなら
デルバー、バーンに加えて何気にジェスカイ隆盛コンボがこれで消えた
・Dig
不当 こっちはダブルシンボルなんだしデルバーやジェスカイコンボなんかは代わりにならないような・・双子とスケープシフトが見事に巻き添え
・殻
不当 自分はあのデッキを相手にするのが確かに嫌いだけどあれはフェアデッキに対して異常に強いデッキであってアンフェアに対してはそこまで強くなかったし不当だと思う
GP勝ちすぎてってそりゃ殻は練習度合いによって強さが大幅に変わるしなぁ・・
トロンやアミュレットマインドみたいな明確に苦手デッキあるしいいと思うけど
・トロール解除
こいつ解除するせいでDigも巻き添えにされたようなもんだと思うw