新マリガンルール:こういう時どうなるの?
2015年8月21日 MTG雑記 ありゃー、実装されちゃったかー
まぁ実装されたらされたで愚痴言ってても仕方ないので
みんなも占術忘れないようにしようね?w
さて、今朝早々に2点こういった場合どうなるの?って思ったので調べてみた。
①血清の粉末でマリガンした場合も占術出来るの?
②力線手札に持っててキープした場合場に出すのが先?占術するのが先?もしかして選べたりする?
例えば自分がバーン使ってて相手が先行、お互いをマリガンした所で相手が力線を出すかどうかを選択してから自分が占術が出来るのか否か?
そうなると火力を上に残すとかエンチャ割りを探しに行くとかの考えが出来るか出来ないかという事にならないかな?と思った。
では・・解答は?
①の場合
まずよくテキストを読んでみよう
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
あ、これ「マリガン」してるわけじゃなくてカードの効果で引き直してるだけだった。
更には例えばこれがもしマリガンだったとしても、新マリガンのルール文に
開始時の手札が「初期手札枚数より少ない」プレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
って書いてあるー!、つまり初期手札より少なくないからどっちにしても・・
占術はできませーん
テキストよく読めで終わってたorz
②の場合
ではまず力線のテキストを
Leyline of Sanctity / 神聖の力線 (2)(白)(白)
エンチャント
神聖の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたは呪禁を持つ。(あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
「ゲーム開始時」がポイント
では新マリガンの公式な記述は以下の通り
103.4. 各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。
初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。
最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。
まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。
全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。
マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。
これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーの開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。
この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない)。
その後、開始プレイヤーからターン順に、開始時の手札が初期手札枚数より少ないプレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
となってます。
占術の効果はマリガンの動作の1つであって、つまりゲーム開始時よりも前
よって占術をお互いに行って、その後に開始プレイヤー側から力線を出すか否かの選択肢になるという事でした。
なるほどね~
他にもこんなトラブルになりそうな事がアルヨーとかこれどうなるん?的なのを今のうちに調べておくといいですね~。
まぁ実装されたらされたで愚痴言ってても仕方ないので
みんなも占術忘れないようにしようね?w
さて、今朝早々に2点こういった場合どうなるの?って思ったので調べてみた。
①血清の粉末でマリガンした場合も占術出来るの?
②力線手札に持っててキープした場合場に出すのが先?占術するのが先?もしかして選べたりする?
例えば自分がバーン使ってて相手が先行、お互いをマリガンした所で相手が力線を出すかどうかを選択してから自分が占術が出来るのか否か?
そうなると火力を上に残すとかエンチャ割りを探しに行くとかの考えが出来るか出来ないかという事にならないかな?と思った。
では・・解答は?
①の場合
まずよくテキストを読んでみよう
Serum Powder / 血清の粉末 (3)
アーティファクト
(T):あなたのマナ・プールに(1)を加える。
あなたがマリガンをでき、かつ血清の粉末があなたの手札にあるときならいつでも、あなたは「あなたの手札のカードをすべて追放し、その後、同じ枚数のカードを引く」ことを選んでもよい。(あなたはマリガンに加えてこれを行うことができる。)
あ、これ「マリガン」してるわけじゃなくてカードの効果で引き直してるだけだった。
更には例えばこれがもしマリガンだったとしても、新マリガンのルール文に
開始時の手札が「初期手札枚数より少ない」プレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
って書いてあるー!、つまり初期手札より少なくないからどっちにしても・・
占術はできませーん
テキストよく読めで終わってたorz
②の場合
ではまず力線のテキストを
Leyline of Sanctity / 神聖の力線 (2)(白)(白)
エンチャント
神聖の力線があなたのゲーム開始時の手札にある場合、あなたはそれが戦場に出ている状態でゲームを開始してもよい。
あなたは呪禁を持つ。(あなたは、あなたの対戦相手がコントロールする呪文や能力の対象にならない。)
「ゲーム開始時」がポイント
では新マリガンの公式な記述は以下の通り
103.4. 各プレイヤーは初期手札枚数に等しい枚数のカードを引く。
初期手札枚数は通常7枚である(ただし効果によって初期手札枚数が変わることがある)。
最初の手札が満足できるものでなかったプレイヤーは、マリガンを行なうことができる。
まず、開始プレイヤーがマリガンを行なうかどうかを決め、その後、ターン順に各プレイヤーが同様の選択を行なう。
全プレイヤーが選択を終えた後、マリガンすることを選んだプレイヤーは同時にマリガンを行なう。
マリガンとは、手札をライブラリーの中に混ぜ入れ、そして1枚少ない枚数の新しい手札を引くことである。
これ以上マリガンをしないと決めたら、そのカードがそのプレイヤーの開始時の手札となり、それ以降マリガンをすることはできない。
この手順は、すべてのプレイヤーがマリガンしなくなるまで繰り返される(手札が0枚になった場合、そのプレイヤーはそれ以上マリガンすることはできない)。
その後、開始プレイヤーからターン順に、開始時の手札が初期手札枚数より少ないプレイヤーはそれぞれ占術1を行なってもよい。
となってます。
占術の効果はマリガンの動作の1つであって、つまりゲーム開始時よりも前
よって占術をお互いに行って、その後に開始プレイヤー側から力線を出すか否かの選択肢になるという事でした。
なるほどね~
他にもこんなトラブルになりそうな事がアルヨーとかこれどうなるん?的なのを今のうちに調べておくといいですね~。
コメント